【救急看護】血球に関する血液検査基準値一覧

救急/急変/災害/
この記事は約11分で読めます。

はじめに

ER Nurse
ER Nurse

本日は血液検査の中でも、血球に関するデータと基準値を紹介していきます。

大まかに検査データで指標にされる血球は白血球、赤血球、血小板ですが、検査データではさらに細分化した項目を見ることができます。

流し見程度で見逃されることが多い血球の細かい指標ですが、理解していると白血球、赤血球、血小板がどうして変化しているのか理解することもできます。

検査データをより理解するための知識として、血球の種類と検査データの基準値を紹介していきます。

参考資料

病気がみえるvol.5 血液

病気がみえるシリーズの一つであるvol.5血液です。病気がみえるシリーズは分かりやすくまとまっており、必要な情報が端的に記載されています。

内容の幅が広いためページ数が多く、持ち運びには重たいため注意が必要です。

書籍名病気がみえるvol.5 血液
出版社メディックメディア
出版年月日2023年11月頃
ページ数352ページ

検査値の読み方ポケット辞典

成美堂出版の検査データガイドブックです。病棟勤務の時はこれを参考にしている方が多いです。

ER Nurse
ER Nurse

私もHCU勤務の時はこの参考書を利用していました。

検査項目がページごとに分かりやすく掲載されており、フルカラーで価格も比較的安価です。

また、書籍名がポケット辞典とあるようにポケットサイズで持ち運びはしやすいですが、366ページと少し厚みはあるためやや重たいのが特徴です。

書籍名パッと引けてしっかり使える 検査値の読み方ポケット事典
出版社成美堂
出版年月日2023年4月頃(第5版)
ページ数366ページ

血球の検査項目

白血球

  • 血管内や組織内で体内に侵入した病原体や異物から体を守る役割を持つタンパク質
  • 白血球は顆粒球単球リンパ球の3つに大別される
  • 顆粒球は好中球好酸球好塩基球に分けられる

赤血球

  • 酸素と二酸化炭素の運搬する役割を持つタンパク質
  • 肺で酸素を受け取り、それを全身の組織へ供給する
  • 組織が排出する二酸化炭素を肺へと運搬する
  • 赤血球に含まれるヘモグロビンが主な働きを担っている

血小板

  • 血小板の主な役割は一次止血
  • 傷ついた血管内皮下組織のコラーゲンに粘着した血小板は活性化し,血小板同士で凝集することで傷ついた血管を塞ぎ止血する

ヘマトクリット

  • 血液中に占める赤血球の容積の割合を示す割合(濃度)のこと

MCV/平均赤血球容積

  • 赤血球の容積とMCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)を用いて貧血などを分類する。
  • MCHが上昇すると大球性貧血、低下すると小球性貧血の指標となる。

MCH/平均赤血球ヘモグロビン量

  • 赤血球一つあたりのヘモグロビン量を表す指標
  • 分類の指標としてあまり使われない

MCHC/平均赤血球ヘモグロビン濃度

  • 赤血球一つあたりのヘモグロビン濃度を表す指標
  • 濃度が低い場合を低色素貧血、それ以外を正色素貧血

血小板

  • 出血が生じた際に起こる一次止血を担う
  • 骨髄系である巨核球の細胞質から産生され、通常約10日間血液中を循環した後、主に脾臓で処理される
  • 血小板に核はなく、α顆粒と濃染顆粒という血小板特有の細胞内顆粒を有している
  • トロンボポエチン(TPO)により産生促進

Neut/好中球

  • 細菌など体内異物の貪食・除去に関与
  • 2〜3核が多く、核が未熟で棍棒状の桿状核球と成熟して細いくびれがある分葉核球に分けられる

Ly/リンパ球

  • 白血球の1種でありB細胞T細胞NK細胞に大別される
  • B細胞は抗体産生(形質細胞)と抗原を記憶(メモリーB細胞)する役割を担う
  • T細胞は細胞障害(CTL)や他のリンパ球やマクロファージの機能調節(ヘルパーT細胞)の役割を担う
  • NK細胞は腫瘍やウイルス感染している細胞を排除する役割を担う

MONO/単球

  • 直径15〜20 μmの類円形
  • 好中球よりも強い貪食能と数ヵ月に及ぶ長い寿命をもつ
  • 単球は組織内に移行すると、マクロファージ(組織球)に分化する

Eo/好酸球

  • 寄生虫除去やアレルギー反応への関与
  • 核は2核が多く顆粒が全体的に分布している

Baso/好塩基球

  • 即時型アレルギーへの関与
  • 核は分葉していることもあるが、顆粒が充満しており見えにくい

NRBC/有核赤血球

  • 末梢血液中の核を持った赤血球(赤芽球)
  • 白血病などを初めとする骨髄疾患などで増加する

RDW/赤血球分布幅

  • 赤血球の大小不同(anisocytosis)の程度を表している
  • 数値が大きいほど不同であり、初期の鉄欠乏性貧血ではMCVが低下していない段階でRDWが高値を示すこともある。

MPV/平均血小板容積

  • 血小板の容積の平均
  • 一般的には、血小板数と容積は反比例していることが多く、血小板数が減少すると反応して大きな血小板を造る

RDWCV/赤血球分布幅変動係数

  • 赤血球体積の不均一性を変動係数(CV)を用いて算出したもの

血球の検査基準値一覧

検査項目の基準値です。文献等によって基準値が異なるだけ参考として活用ください。

項目名称参考基準値
白血球33-86
赤血球386-492
Hbヘモグロビン11.6-14.8
Htヘマトクリツト35.1-44.4
MCV平均赤血球容積83.6-98.2
MCH平均赤血球ヘモグロビン量27.5-33.2
MCHC平均赤血球ヘモグロビン濃度31.7-35.3
血小板15.8-34.8
Neut(%)好中球51-67
Ly(%)リンパ球21-35
Mono(%)単球4-8
Eo(%)好酸球2-4
Baso(%)好塩基球0-1
NRBC(%)有核赤血球0-999
RDW(%)赤血球分布幅10-17
MPV(FL)平均血小板容積7-11

おわりに

血液検査の中で白血球、赤血球、血小板が血球の主要項目ですが、より細かく知ることで原因となっている疾患を特定できることも多くあります。

白血球、赤血球、血小板を検査すれば基本的にそれ以外の項目も出力されるため、異常を見逃さないためにも目を通す習慣をつけることをオススメします。

ER Nurse
ER Nurse

データを一つずつ丁寧に見ると病態にたどり着くことができます。

タイトルとURLをコピーしました