はじめに

本日は血液検査の中でも、白血球に関連するデータと臨床に即した使い分けを紹介していきます。
大まかに検査データで指標にされる血球は白血球、赤血球、血小板ですが、検査データではさらに細分化した項目を見ることができます。
流し見程度で見逃されることが多い血球の細かい指標ですが、理解していると白血球、赤血球、血小板がどうして変化しているのか理解することもできます。
検査データをより理解するための知識として、本記事では血球と病態の関連性を中心として紐解いていきます。
▼血球に関する血液検査基準値一覧はこちらを参照▼
▼赤血球に関連する検査データの使い分けはこちらを参照▼
参考資料
病気がみえるvol.5 血液
病気がみえるシリーズの一つであるvol.5血液です。病気がみえるシリーズは分かりやすくまとまっており、必要な情報が端的に記載されています。
内容の幅が広いためページ数が多く、持ち運びには重たいため注意が必要です。
書籍名 | 病気がみえるvol.5 血液 |
出版社 | メディックメディア |
出版年月日 | 2023年11月頃 |
ページ数 | 352ページ |
検査値の読み方ポケット辞典
成美堂出版の検査データガイドブックです。病棟勤務の時はこれを参考にしている方が多いです。

私もHCU勤務の時はこの参考書を利用していました。
検査項目がページごとに分かりやすく掲載されており、フルカラーで価格も比較的安価です。
また、書籍名がポケット辞典とあるようにポケットサイズで持ち運びはしやすいですが、366ページと少し厚みはあるためやや重たいのが特徴です。
書籍名 | パッと引けてしっかり使える 検査値の読み方ポケット事典 |
出版社 | 成美堂 |
出版年月日 | 2023年4月頃(第5版) |
ページ数 | 366ページ |
主要な検査データと主な病態

白血球は感染や免疫力などをみるために主に使われますが、細分化すると病態予測などにも繋がります。
白血球は採血結果で比較的見ることが多い検査項目です。CRPなどと併せてみることで炎症反応などを見極めるために使いますが、その他に白血球に関連する検査データから分かることを紐解いていきます。
白血球に関連する検査データ
白血球に関連する検査データは主に以下のようなものがあります。
- 白血球数(WBC)
- 好中球(neutro)
- 好酸球(eosino)
- 好塩基球(baso)
- 単球(mono)
- リンパ球(lympho)
それぞれの指標の使い分けは以下のようになります。
検査項目 | 疾患 |
---|---|
WBC | 低下→汎血球減少,無顆粒球症 上昇→感染,炎症,血液疾患 |
neutro | 上昇→細菌性感染など |
eosino | 上昇→寄生虫疾患,アレルギー性疾患 |
baso | 上昇→慢性骨髄性白血病など |
mono | 上昇→感染症,膠原病など |
lymph | 上昇→ウイルス感染など |
白血球数が変化する主な病態
- 感染症
- 汎血球減少
- アレルギー性疾患
- 寄生虫疾患
- 自己免疫疾患
- 血液疾患
- 骨髄性疾患
感染症と白血球
白血球は好中球、好酸球、好塩基球の3つに分類されます。
感染症では白血球数がCRP(C反応性蛋白)などと共に上昇します。その中でも感染症の種類によって、どの血球が大きく上昇するのかが大切になります。
感染症の原因は大きく細菌性、真菌性、ウイルス性に分けられます。
感染症の中でも主に細菌感染や真菌感染においては好中球の値(neu)が大きく上昇します。好中球は白血球の中でも最も多く、感染防御において主として対応しているためです。また、同様に外傷や急性炎症の場合においても、最前線で好中球が感染防御を担います。
対して、ウイルスにはリンパ球の増多が認められることが多いです。免疫応答のシステムが活性化するためであり、それによって抗体などが生成されます。
また、感染症によっては単球増多や好酸球減少など特徴的な変化を示すものもあります。感染症において、病態における白血球の特徴を以下にまとめました。
病態 | 特徴 |
---|---|
細菌・真菌感染 | 好中球増 |
感染症回復期 | 単球増加,好中球減少 |
細菌感染(結核,細菌性心内膜炎) | 単球増加 |
腸チフス(チフス菌) | 初期に白血球(特に好酸球)が減少 |
百日咳(百日咳菌) | リンパ球増加,好中球増加 |
ウイルス性感染(インフルエンザ,麻疹,風疹) | リンパ球増加,好中球減少 |
ウイルス感染(伝染性単核球症) | リンパ球(異型リンパ球)増加 |
エイズ(HIVウイルス) | リンパ球減少,好中球減少 |
一概に変化するとは言えないですが、症状などから病態を疑う際には、どの白血球が変化しているか確認することも比較するポイントになります。
血液疾患と白血球
白血球の変化が顕著に出現する血液疾患として白血病があります。白血病は慢性骨髄性白血病やリンパ性白血病、急性骨髄単球性白血病(AMLM5)などに細分化されます。
慢性骨髄性白血病では白血球の上昇が見られますが、特に好塩基球が増多するのが特徴です。リンパ性白血病ではリンパ球が増多、急性骨髄単球性白血病では単球が増多します。
アレルギー・自己免疫疾患と白血球
アレルギーや自己免疫疾患は体内に入ってきた異物を排除する役割が過敏に反応することで、引き起こされる病態です。
免疫に大きく関与する白血球は好酸球と単球です。そのため、それらの病態を疑う場合には白血球の中でも好酸球と単球に着目すると良いです。
アレルギーと白血球
アレルギーでは、好酸球が上昇します。異物と認識したアレルゲンを排除するために働きます。
また、免疫機構には好酸球に加え、好塩基球も関わっており好塩基球が増多することも多いです。
自己免疫疾患と白血球
全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチ(RA)などを含め自己免疫が過剰に反応して起こる疾病を総称して自己免疫疾患と言います。
自己免疫疾患では免疫反応として白血球増多が見られますが、特に全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチ(RA)では、単球が増多することが多いです。
また、自己免疫疾患の一つに好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA/eosinophilic granulomatosis with polyangiitis)という疾患があります。この疾患は名前の通り好酸球が増多するのが特徴です。
以前はチャーグ・ストラウス症候群(Churg–Strauss syndrome/CSS)と呼ばれていました。
寄生虫と白血球
寄生虫に唯一対抗できる白血球は好酸球です。寄生虫感染の時は好酸球の増多を確認します。
寄生虫は衛生面等から減少していますが、現在でもアニサキスなどの寄生虫感染に罹患する可能性は大いにあります。
代表的な寄生虫はアニサキスに加え、サナダムシ、回虫、鉤虫、肺吸虫、旋毛虫などがあります。
重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome/SFTS)などのようにマダニなどの体表に寄生する虫によって起こる感染症では好中球増多にはならないため注意が必要です。

赤痢アメーバのような原虫の寄生による感染症も好酸球増多とはならないです。
おわりに

血球をより深く知ることでWBCの変動から様々な病態を推測することができます。
白血球に関連する検査データから推測できる病態をまとめました。また、甲状腺による好塩基球の変化や無顆粒球症なども加えています。

白血球は類似する感染症でも増多する血球と減少する血球が異なるため、一概にも疾患を特定するのは難しいです。
しかし、どの血球が変化しているのか特徴を捉えることで、病態の予測に役立てることができます。

白血球は体を守る砦です。病態と血球の関連性を通して、体がどのように外敵から身を守っているのか理解することが大切です。