薬の看護

手術看護

【薬の看護】術後手術部位感染症(SSI)予防のための推奨抗菌薬の使い分け

術後手術部位感染症(SSI)と抗菌薬OPENurse手術室では手術後の感染症予防として術直前に抗生剤を投与することが多いです。病棟から手術時に持ち込むことも多いと思います。本記事では、手術部位による推奨抗菌薬を一覧にして紹介していきます。術...
薬の看護

【薬の看護】イメージで覚える抗菌薬の学び方

抗菌薬と言われると硬いイメージが強く、勉強しようにも取っ掛かりにくい範疇であることが多いです細菌や疾患との関連性も強いため、疾患や細菌も併合して学ぶとなると更に覚えるのは難を極めます今回はそんな抗菌剤を大まかにイメージで解説し、抗菌薬が分か...
救急/急変/災害/

【救急看護】エンピリック治療における抗生剤の使い分け

新人看護師抗生剤ってどうやって使い分けるんですか?ERNurse抗生剤は菌によって使い分けます。血液や痰などから採取した検体から培養検査を行い、菌を同定した後、その菌に対する抗生剤を投与します。本来の抗生剤の使い方は菌に対して選択的に投与す...
薬の看護

【薬の看護】食べ物・飲み物との組み合わせに注意する薬剤

初めて新しい薬を飲む時、薬の飲み方を気にする方は多いと思います。水で飲めば問題ないのは間違いないですが、水道水で飲みたくない方や飲料水しか手元にない場合、気をつけて欲しい飲み物がいくつかあります。また、同様に摂取すると薬に影響を及ぼす食べ物...
救急/急変/災害/

【救急看護】急変時におけるニフェラカント(シンビット)の使い方

導入過去の記事ではコロナで変わる急変対応の説明などをしてきましたが、本コラムでは急変時に使う薬についての解説ですニフェラカント(シンビット)を紹介する理由としては急変時に使う薬としては使い勝手が非常に悪いと個人的には思っていますしかし、それ...