救急/急変/災害/

救急/急変/災害/

【救急看護】急性期でも使える必要エネルギー量の計算

初めにER Nurse本日は急性期でも使える必要エネルギー量の計算方法を紹介していきます。病棟では栄養士の指導のもと1日の必要栄養量を算出して食事を提供されていることが基本です。しかし、摂取する人自身の代謝量に加え、急性期や疾患など、実際に...
救急/急変/災害/

【救急看護】エコー検査におけるプローブの当て方とポイント

ERNurse今回はエコーの基本的な当て方について、紹介していきます実際にエコーを看護師が使う際、エコーのプローブを当てる場所だけでなく、プローブの向きや画面の見方などわからないことが多くあると思いますそのため、実際に行う際に気をつけるポイ...
救急/急変/災害/

【救急看護】初心者必見!看護師が伝えるエコー検査の基礎

ERNurse本記事では看護師が捉えるエコーの必要性やエコーの見方について一緒に学んでいきたいと思いますエコーといえば医師や臨床検査技師が行なっているイメージが強いですが、侵襲的な検査ではないことから特に独占業務とはなっていませんしかし、現...
救急/急変/災害/

【救急看護】月刊ナーシングから読み解く敗血症における対応

医療従事者であれば一度は耳にしたことがある敗血症ですが、敗血症は症状であり疾患ではありません多種多様な細菌等の病原体が、どこかの臓器で感染症を引き起こし、全身に菌が回ることで引き起こされる敗血症は死亡率も高くとても危険な状態ですたかが感染症...
救急/急変/災害/

【救急看護】エンピリック治療における抗生剤の使い分け

新人看護師抗生剤ってどうやって使い分けるんですか?ERNurse抗生剤は菌によって使い分けます。血液や痰などから採取した検体から培養検査を行い、菌を同定した後、その菌に対する抗生剤を投与します。本来の抗生剤の使い方は菌に対して選択的に投与す...
救急/急変/災害/

【救急看護】窒息と心肺蘇生法

導入正月の餅や小さい子どもで比較的頻繁に引き起こされる窒息ですが、窒息に対しての対症療法はご存知でしょうか窒息は非常に緊急性の高い症状ですが、早期に窒息を解除出来れば生命予後は比較的良いとされています窒息とへの対応と言えば背部叩打法やハイム...
救急/急変/災害/

【外傷看護】JNTEC完全攻略 取得までの流れと学習内容

2021年7月にICLSのインストラクターを取得し、現在はJNTEC取得に目指して学びを深めていますJNTECの学習に伴い、覚えておきたい事をメモとして記事に残したいと思いますJNTECのウェブでの動画講義の後に行われるプレテスト出題範囲で...
医療用語/略語

【医療用語/医療略語】救急・災害・外傷関連の用語・略語集

救急医療と災害・外傷医療に用いる医療略語・医療用語をピックアップして掲載しています自己学習の過程でメモしたいことを記載JPTECやJNTECに関しては別の記事を参照更新は随時実施IVR関連はこちら各疾患関連はこちら循環器疾患・心臓カテーテル...
救急/急変/災害/

【救急看護】 意識障害におけるAIUEOTIPSの使い方

導入ER Nurse本日は意識障害の評価であるAIUEOTIPS(アイウエオティップス)についてご紹介しますAIUEOTIPS(アイウエオティップス)とは意識障害の原因検索の際に用いられる語呂であり、臨床に出れば耳にしたことある方が多いと思...
救急/急変/災害/

【救急看護】急変時におけるニフェラカント(シンビット)の使い方

導入過去の記事ではコロナで変わる急変対応の説明などをしてきましたが、本コラムでは急変時に使う薬についての解説ですニフェラカント(シンビット)を紹介する理由としては急変時に使う薬としては使い勝手が非常に悪いと個人的には思っていますしかし、それ...