各分野・診療科

コロナ/感染対策

【感染症看護】新型コロナウイルス感染症の症状と体験記

はじめにERNurse新型コロナウイルス感染症に罹患してしまいました。感染力や症状も踏まえて情報共有していきたいと思います。第7波と今もまだ猛威を振るう新型コロナウイルスですが、実際に罹患してみて感じたことを記録していきたいと思います。コロ...
循環/輸液

【輸液管理】根拠が分かる高Na血症に対する5%ブドウ糖液の投与

導入新人看護師5%ブドウ糖液はどんな時に使うんですか?ERNurse5%ブドウ糖液の特徴を捉えると有用性が理解できます救急外来では5%ブドウ糖液をメインとして選択することは少ないですが、特定の場面で推奨される重要な輸液です病棟で血管内脱水の...
救急/急変/災害/

【救急看護】窒息と心肺蘇生法

はじめに正月の餅や小さい子どもで比較的頻繁に引き起こされる窒息ですが、窒息に対しての対症療法がいくつか存在します。窒息は非常に緊急性の高い症状ですが、早期に窒息を解除出来れば生命予後は比較的良いとされています。窒息とへの対応と言えば背部叩打...
救急/急変/災害/

【外傷看護】JNTEC完全攻略 取得までの流れと学習内容

ER Nurse2024年にJNTECを取得したため、取得した経過も踏まえてご紹介していきます。JNTECの学習に伴い、覚えておきたい事をメモとして記事に残したいと思いますJNTECのウェブでの動画講義の後に行われるプレテスト出題範囲でもあ...
循環/輸液

【循環器看護】心筋梗塞(MI)で変化する検査データ

導入循環器疾患でも、特に緊急性が高い心筋梗塞ですが、心筋梗塞と判断するには指標が必要です。心電図、エコーなどで心臓の動きを観察しますが、加えて重要になってくるのが検査データです。特に心筋梗塞では検査データが時間によって変化していきます。本記...
循環/輸液

【輸液管理】4:2:1の法則における輸液の計算方法

導入看護師に入って3年目くらいから輸液の仕組みに興味を持ち始め、メイン輸液の使い分けも過去記事で紹介しました。救急外来では乳酸リンゲル液/酢酸リンゲル液をよく使い、滴下量を医師に確認すると100ml/hくらいやキープできる程度と曖昧な指示も...
医療用語/略語

【医療用語/医療略語】救急・災害・外傷関連の用語・略語集

救急医療と災害・外傷医療に用いる医療略語・医療用語をピックアップして掲載しています自己学習の過程でメモしたいことを記載JPTECやJNTECに関しては別の記事を参照更新は随時実施IVR関連はこちら各疾患関連はこちら循環器疾患・心臓カテーテル...
救急/急変/災害/

【救急看護】 意識障害におけるAIUEOTIPSの使い方

導入ER Nurse本日は意識障害の評価であるAIUEOTIPS(アイウエオティップス)についてご紹介しますAIUEOTIPS(アイウエオティップス)とは意識障害の原因検索の際に用いられる語呂であり、臨床に出れば耳にしたことある方が多いと思...
救急/急変/災害/

【救急看護】急変時におけるニフェラカント(シンビット)の使い方

導入過去の記事ではコロナで変わる急変対応の説明などをしてきましたが、本コラムでは急変時に使う薬についての解説ですニフェラカント(シンビット)を紹介する理由としては急変時に使う薬としては使い勝手が非常に悪いと個人的には思っていますしかし、それ...
救急/急変/災害/

【救急看護】 自宅でもできるムカデに噛まれた時の対応方法

導入夏になり特にこのジメジメした時期になると雨上がりにムカデはやってきます。家にムカデが出た事も何度かありますが、出るたびに、恐怖と戦いながら撃退します。私自身噛まれた事はないですが、ムカデに噛まれて受診して来る方が時々いるのでご紹介します...