【救急看護】JACA 急性期ケア専門士とは

資格のすすめ
この記事は約7分で読めます。

最近、急性期ケア専門士というワードをSNSなどで見かけることが増えてきました

急性期ケア専門士とはJACA(日本急性期ケア協会)が企画する資格であり、2023年5月に第1回の試験が開催されるため人気を集めています

今回は急性期ケア専門士の概要と魅力をポイントを押さえて紐解いていきます

日本急性期ケア協会公式ホームページ↓

急性期ケア協会
Just another WordPress site

急性期ケア専門士対策

急性期ケア専門士の概要

急性期ケア専門士とは命のバトンをなめらかにをモットーに急性期ケア・急変対応におけるスペシャリストを育てるための試験です

ポイントは救急ではなく急性期ケアを焦点としているところであり、急性期ケアには救急を始めとし、在宅などの地域医療や急変対応など幅広く含まれます

そのため、試験の受講資格も様々な医療従事者が受講できるよう設定されており、公式テキストの内容も広い範囲で出題されます

受講資格

受験資格は以下の通りです

急性期ケア専門士公式ホームページより参照

准看護師を除いて2年以上の実務経験があれば申請が可能です

現在の職場に限らず過去に勤めていた職場との合算も可能です

実務経験用紙記入の注意点

  • 実務経験証明書は協会規定の用紙のみ有効(自施設の用紙は不可)
ER<br>Nurse
ER
Nurse

書き損じや予備も含め事前にコピーすることをお勧めします。

急性期ケア専門士 受験要項

2023年度実施の第1回 急性期ケア専門士の受験要項をまとめました。

項目内容
日時2023年5月15日〜5月28日
受験料10,000円
認定登録料10,000円
試験申込期間2022年9月1日〜2023年4月10日
書類申込期限2023年4月27日
試験会場予約2023年3月1日から開始
試験会場変更試験日3日前まで
結果通知2023年7月上旬頃を予定
更新料5,000円
更新期間3年毎

受験に関する注意点は以下の通りです

  • 実務経験の場所や部署は問わない
  • 雇用形態は常勤・非常勤を問わない
  • 自然災害発生時は振替受験(3000円別途必要)が可能

受験に関するポイント

パソコンの苦手な方でも安心して行える試験

パソコンでの試験は苦手意識を持つ方もいると思いますが、選択肢から選ぶだけの簡単な操作なのでキーボードの使用やタイピング技術は必要ありません

新型コロナウイルスに伴い密集しての試験を避ける関係もあり、パソコン試験の有用性も拡大しつつあります

受講にかかる総費用はいくら

急性期ケア専門士の資格を取得するを上で必要な費用は以下の通りです

  • 受験料:10,000円(手数料1385円)
  • 認定登録料:10,000円
  • テキスト代:5478円(送料350円)
  • 申込書郵送代:各自
  • (模擬試験代:5478円)
  • (交通費:各自)

模擬試験を受けると想定してかかる費用は3万3000円+α(交通費など)程度です

決して安い費用ではないですが、交通費や宿泊費を削減できると考えると比較的リーズナブルに受験可能だと思います

仕事や給料への影響はあるのか

急性期ケア専門士は次が第1回であるため、未確定な部分が多くありますが、現在のところ給料への影響はないとされています

しかし、資格の取得のために多くの知識を学び、身につけることで仕事や患者への関わりという視点ではより良いものになると思います

急性期ケア専門士の試験

試験に関する内容を下記に一覧にしました

項目内容
試験時間90分
試験問題90問
試験方式パソコン試験(CBT方式)
問題形式五肢択一
解答方式クリック
合格基準非公開

試験は90問90分のマークシート方式で、5つの選択肢から1つ選択肢塗りつぶしていきます

解答は正しい選択肢を選ぶ問題や誤っている選択肢を選ぶ問題、正しい組み合わせを選ぶ問題などがあります

急性期ケア協会が例示している問題を参考までに添付しておきます

パソコン(CBT)試験とは

  • Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)の略
  • 日本全国260ヶ所のテストセンターで受験が可能
  • 交通費や宿泊費などの余分なコストを縮小できる
  • 試験期間内であれば好きな日時で受験が可能

試験範囲は公式テキストの内容に沿っているため、公式テキストを網羅していれば解ける問題になっています

急性期ケア専門士 公式テキスト

急性期ケア専門士の試験範囲

急性期ケア専門士の試験範囲は公式テキスト全てになりますが、具体的にどういった項目があるのか大まかな範囲を解説していきます

急性期ケア専門士の試験範囲

  • 救急医療の定義や沿革
  • 救命処置(BLS・ALS)
  • 症状別アセスメント
  • 急性期医療(終末期を含む)・災害医療

細かく分けると更に細分化されますが、大まかには救急医療救命処置、症状別アセスメントになります

問題は比較的バランスよく出題され、日頃から救急医療に携わってる人でも、救急医療に関する時代背景や用語の定義なども出題される可能性があるため学習していく必要があります

公式テキストの概要

タイトル急性期ケア公式テキスト
出版アステッキ
金額5,478円(税込)
ページ数約340ページ(目次や索引含む)
カラー否(白黒やや青)
イラストあり(写真は少ない)
協力医師、ICUやERの看護師など

まとめ

急性期ケア専門士は状態変化、アセスメント、初期対応、報告までの過程を学ぶことで、急変対応などの能力向上を図る試験です

救急対応はあらゆる仕事や日常の中、様々なところで求められるスキルであるにも関わらず、数少ない経験かつ高度なスキルを求められる難易な行為です

救急の場で求められる能力はその場で突然できるものではなく、日々の学習、状況の想定、行動の積み重ねです

シームレスな連携で命のバトンを繋げることができるよう、資格取得という目標を掲げて学ぶことで、様々な現場で必ず役立つ能力です

タイトルとURLをコピーしました