【手術看護】虫垂切除術の器械出し手順

手術看護

はじめに

OPE<br>Nurse
OPE
Nurse

虫垂炎など虫垂に関連する疾患の直接介助の手順をポイントを踏まえて紹介していきます

今回は手術の術式や大まかな方法のみでなく、手術の際に使われる器械や流れを解説していきます

手術室看護師や手術看護に携わる職種、手術を受けられる人などが少しでも手術に対してイメージがつき、少しでも安心して手術を実施できることを目的としています

  • 手術は施設によって方法や手術時間が大きく異なりますので、目安として参考にしてください
  • 特に閉創や創部保護などは大きく異なることが多いです
  • 手術の方法などは医療の進歩に伴い変わっていくことが多いです。可能な範囲で訂正はしていきますが、変更できていない場合はご了承ください
  • 通常と異なる場合を除いて、消毒やドレーピング、準備過程における手技は割愛しています

この一冊で手術看護の基礎が分かる↓

OPE<br>Nurse
OPE
Nurse

麻酔・手術看護の全体像・手術に必要な解剖学全て分かるオススメの一冊です!

腹腔鏡下虫垂切除術

  • 腹腔鏡を用いて虫垂を切除する手術
  • ポートからデバイスを挿入し、摘出するため傷が開腹手術と比べて小さい
  • 開腹手術より出血が少ないが、ポートからの手技になるため時間は長くなることが多い
OPE<br>Nurse
OPE
Nurse

虫垂の切除方法は腹腔内における癒着の程度によって左右されます。ポートは小切開でラッププロテクターからのポート造設に加え下腹部にもう1箇所ポートを造設することが多いです。

腹腔鏡下虫垂切除術の概要

疾患急性虫垂炎
体位仰臥位
手術時間2時間程度
出血量50ml以下
麻酔方法全身麻酔.硬膜外麻酔.神経ブロック

腹腔鏡下虫垂術の手順

開創〜ポート造設

ここで使用するもの

  • コッヘル.有鉤鑷子.メス(尖刃)
  • 電気メス
  • ラッププロテクター(蓋付き).5mmポート3本
  • コッヘルの先にイソジン綿球をつけて臍を消毒(使用後のコッヘルは不潔扱い)
  • 有鉤鑷子にて把持しメス(尖刃)にて皮膚切開後、コッヘルにて創部把持し創部展開
  • 電気メスにて創部拡大
  • ラッププロテクターにて創部保護(軽く濡らして渡す)
  • 蓋に内筒で穴を開けた部分にポートを挿入し、ラッププロテクターに装着
  • 内筒を抜去してカメラ挿入後、気腹開始
  • カメラポートは12mm.メインポート.サブポートはそれぞれ5mmが多い
  • 腹腔内観察後に追加のポート造設部位を決定
  • ポートの外筒を皮膚に当ててポート挿入部位に跡をつける(マーキング)
  • メス(尖刃)にて皮膚切開し電気メスで創部拡大
  • ポートの内筒と外筒をセットしてポート挿入後、内筒を抜去

ポート造設後〜虫垂剥離

ここで使用するもの

  • 鉗子以外の器械は全て不要
  • 腹腔鏡光学視管(10mm)
  • 腸鉗子
  • 剥離器械/シーリングデバイス(リガシュアなど)
  • ポート造設後はカメラにて腹腔内観察
  • カメラは綺麗なガーゼでホワイトバランス
  • カメラは適宜お湯.綺麗なガーゼ.クリアサイト(曇り止め)を使用する
  • ポートから腸鉗子挿入
  • 虫垂を同定し剥離が必要な場合はリガシュアなどで剥離.細かい血管をシーリングする

虫垂剥離後〜虫垂摘出

ここで使うもの

  • 腸鉗子
  • エンドループ×2本
  • メモバックなどの回収袋
  • コッヘル
  • エンドループで虫垂の近位側(体側)を2箇所結紮
  • リガシュアで切離
  • メモバックを挿入し虫垂を収納後、腸鉗子などで口を閉じる
  • 気腹一時中断後、ラッププロテクターを外してメモバックを回収する
  • 小児など虫垂を持ち上げられる場合はラッププロテクターを外して体外に出した後、シルクなどで血管を結紮
  • 切除部位両端をシルクで結紮してメッツェンで切離する

※この場合は剥離するためのデバイスは不要なことが多い

虫垂摘出後〜手術終了

  • 気腹再開し、腹腔内観察
  • 出血などがないか最終確認し、気腹終了
  • ラッププロテクターを装着していた部位は4-0PDSにて閉創し、臍の部分は綿球とフィルムドレッシングを貼付
  • シリンジに27G程度の細い針を刺して中の空気を抜いて密着させる
  • 他のポート部位は一針程度縫合し、フィルムドレッシングまたはリキバンドなどで接着
  • 傷が小さく閉創の時間は短いため、早めに器械のチェックは済ませておく
  • ガーゼカウントはポート抜去前.ポート抜去後.閉創終了前
タイトルとURLをコピーしました