【メイン輸液の使い分け】 『あなたも名医』 混合液の種類と違い

循環/輸液
この記事は約10分で読めます。

関連記事はこちらクリック↓

前回のおさらい

使用した参考書

メイン輸液の種類は主に4つ

  • 生理食塩水
  • ブドウ糖液
  • リンゲル液
  • 混合液

生理食塩水

  • 浸透圧が血液と等しくなるよう0.9%濃度に調整した輸液
  • 154mEq/LのNa+とCl-で作られている
  • KやCaを含まない

ブドウ糖液

  • 5%ブドウ糖を入れる事で浸透圧を等しくした輸液
  • ブドウ糖は即座に代謝され真水と同等の成分になる
  • 細胞内脱水や、ルートキープは必要かつ血管内に水分を入れたくない場合に使用

リンゲル液

  • 乳酸、酢酸、重炭酸の3種類がある
  • 効果は主に細胞外液の補給とアシドーシスの改善
  • 緊急で輸液が必要な場合の第一選択

輸液の仕組み 混合液

混合液とは

混合液とは名前の通り生理食塩水とブドウ糖液を混合した輸液です

海外では使わない場合が多く、ブドウ糖液と生理食塩水の使い分けで行なっている事もあるそうです

混合液の最大の特徴は『細胞内液と細胞外液の分布が輸液によって調整できる』事です

混合液の種類は以下の4つになります

  • 1号液 開始輸液
  • 2号液 脱水補給液
  • 3号液 維持輸液
  • 4号液 術後回復輸液

1号液が1番生理食塩水に近く4号液が1番5%ブドウ糖に近いです

その他含まれる電解質の違いについてもこれから説明していきます

f:id:ER-Nurse-k:20210404120929j:image

1号液

1号液は1/2生理食塩水とも呼ばれます

生理食塩水と5%ブドウ糖液が半分ずつ入っています

また、K等も入っていないため、腎機能が著しく悪い病態でよく使われます

また、開始輸液とも呼ばれるように、病態が分からない場合の安全策的にも有用です

2号液

2号液は1号液にKやP(リン)を負荷した輸液です

下痢による脱水時に使用されます

また抗利尿ホルモン分泌亢進などで自由水排泄障害がある場合にも使用できます

K補給の場合リンゲル液も存在するため、臨床ではあまり使われないことの方が多いです

3号液

3号液は1/3生理食塩水とも呼ばれます

約1/3の濃度の電解質組成です

1リットルで1日に必要な電解質濃度を補給できる為維持輸液とも呼ばれています

ブドウ糖も含まれているため、少量のエネルギー補給にもなります

4号液

4号液は1/5生理食塩水とも呼ばれます

ブドウ糖が大半を占めNa濃度も低いため、救急外来では使われることは滅多にないです

また、Kも含まれていません

臨床における輸液の使い分け

来院寺(初療時)

  • 全く情報なし:1号液または生理食塩水
  • 情報あり:酢酸リンゲル液
  • 小児:生理食塩水or1号液
  • 腎機能低下:1号液
  • 脳血管疾患やCS1などの心不全:乳酸リンゲル液orブドウ糖液
  • 低血糖:ブドウ糖負荷リンゲル液
  • DKA(糖尿病性ケトアシドーシス):生理食塩水

入院後の一例

経口摂取できるが少量:

  • 酢酸リンゲル液(500ml)×1
  • 3号液(500ml)×2などを持続投与

経口摂取不可

  • 高カロリー輸液を持続投与

まとめ

  • 全てのメイン輸液の基礎は生理食塩水と5%ブドウ糖液から成り立つ
  • 生理食塩水に電解質を負荷したものがリンゲル液
  • 生理食塩水とブドウ糖液を混合したものが混合液

それを基礎にメイン輸液は成り立っています

ただの、輸液ですが使い方次第で治療にもなります

これを機に輸液に着目すると更に医療が深まります

インスタでも医療情報を公開中📚

URLをクリック↓ https://www.instagram.com/er_nurse_k_a

タイトルとURLをコピーしました