はじめに

本日は急変対応として準備されていることの多いニフェカラント(シンビット)について紐解いていきます。
急変時の抗不整脈薬として用いられるニフェカラント(シンビット)ですが、心室頻拍(以下VTと略)の第一選択はアミオダロンです。
しかし、ニフェカラント(シンビット)を救急カートに入れている病院も見受けられるため、緊急時の使用に備えて使い方などを知っていると便利です。
本記事ではニフェカラント(シンビット)とアミオダロンについて紹介していきます。
参考資料
ICLSコースガイドブック
こちらの本では急変時に使用する薬についても紹介されています。
病棟でよく使われる「くすり」
こちらは抗不整脈薬だけでなく、病棟で使用することの多い薬剤をフルカラーで分かりやすくまとめています。
薬理など作用機序も含めてまとめているため、薬剤の使い分けを学ぶにも重宝する一冊です。
心停止と抗不整脈薬

まずは、心停止および致死性の心室性不整脈に関して見ていきましょう。
心停止とは言葉の通り心臓が止まっている状態を示しますが、詳しく紐解くと心臓が全身に駆出できない状態を表します。
心臓が小刻みに動いている場合や弱い場合には、全身に血液を供給できないため心停止と判断されます。

人が生きられない時は全身に酸素がなくなる時です。
心臓が弱く動いていたとしても、全身に酸素が回らなければ生きられません。対して心臓が動いていなくても人工心肺(PCPS)などで全身に酸素が供給されている間は蘇生することが可能です。
抗不整脈薬はそれらの心臓の乱れを治すための薬剤であり、ニフェカラントとアミオダロンは致死性の不整脈に有用性が示されています。
ニフェラカントとアミオダロン
ニフェカラント(シンビット)はVTなどの難治性頻脈性不整脈に使用する薬剤ですが、類似する薬剤としてアミオダロンがあります。
それぞれの特徴と違いを紹介していきます。
ニフェカラント(シンビット)とは

項目 | 特徴 |
---|---|
一般名 | ニフェカラント塩酸塩 |
商品名 | シンビット |
容量 | 50mg |
代謝 | 腎代謝 |
用法 | 1回0.3mg/kg |
副作用 | 不整脈 |
開発 | 日本 |
シンビットは活動電位持続時間と有効不応期を延長させることで、難治性のVTを抑えます。
粉状でバイアル内に生成されているため、生理食塩水(生食)50mlで希釈すると1mg/1mlとして使用可能です。
除細動ないしアドレナリン使用しても改善しない、心室性の致死性不整脈に使用します。
アミオダロンとは
項目 | 特徴 |
---|---|
一般名 | アミオダロン |
商品名 | アミオダロン・アンカロン |
容量 | 150mg/3ml |
代謝 | 肝代謝 |
用法 | 1回300mg/6ml(2A) |
副作用 | 不整脈 |
開発 | フランス |
アミオダロン塩酸塩はVaughan Williams分類のクラスIIIに属する心室性不整脈治療剤です。作用機序を以下にまとめました。
- 心筋のkチャネル遮断作用
- Na+チ ャネル遮断作用
- Ca2+チャネル遮断作用
- 抗アドレナリン作用
アミオダロンは主にチャネルに作用することで効果を発揮する薬剤であり、これにより致死的な心室頻拍にも使われます。
アミオダロンは生理食塩水を含め多くの薬剤と配合変化を起こしやすいです。そのため、配合変化を起こさない5%ブドウ糖20mlで希釈して投与することが一般的です。
ニフェカラントとアミオダロンの使い分け
それぞれの特徴が分かった上で、主な使用用途を特徴を踏まえて説明していきます。
心室性不整脈の第一選択はアミオダロン
VTの中でも脈が触れない(全身に酸素を供給できない)VTを無脈性VT(pulseless VT)と言います。無脈性VTやVFに対しての第一選択はアミオダロンが一般的です。
アミオダロンは1970年にヒトに対して効果を示し海外で使用されるようになりました。日本でも1992年には承認可能になりましたが、心室性の致死性不整脈に対して認可が降りたのは2013年です。
対して、ニフェカラント(シンビット)は日本で開発された薬剤のため1999年の承認以降から心室性の致死性不整脈に使用可能です。
日本での承認は早かったですが、先進国の医療を習う慣習や長きに海外でも使用されている安全性などから日本でもアミオダロンが主流となっています。
救急カートにはニフェカラント(シンビット)
救急外来での使用率はアミオダロンの方が圧倒的に多い反面、ニフェカラントを救急カートに入れている病院も存在します。
ニフェカラント
- バイアルのため割れにくい
- 保存環境
アミオダロンはアンプルであり、添付文書にも記載されていますが25℃以下の温度で遮光して保存です。
私の病院では夏場等温度が上がる際の保存環境も考え、冷所で保管してます。
また、病棟などの救急カートに入れて移動する際に割れたら困るのでシンビットの方が破損のリスクや管理の面でも優れています。
ニフェカラントの使い方
- シンビット50mgを生食50mgで希釈し1mg/1mlとする
- 0.3mg/kgで静脈注射
60kgの人であれば60kg×0.3=18mg/18ml
私の病院の救急カートには生食50mlと生食100mlが入っています。
その内生食50mlはシンビットの希釈用です。
補足ですが、生食100mlはアドレナリン用で、アドレナリンの効果を少しでも早く出す為に後押し用に準備されています。
おわりに

ニフェカラントとアミオダロンの特徴をまとめると以下のようになります。
- 緊急時のVTに対する治療薬はニフェカラント(シンビット)とアミオダロン(アンカロン)
- ニフェカラント(シンビット)はバイアルで保管が行いやすいため、救急カートに採用されやすい
- ニフェカラントは日本で開発されたため、海外も含めてVTの第一選択はアミオダロン(アンカロン)
- ニフェカラント(シンビット)は0.3mg/kgで投与
- アミオダロンは300mg +5%ブドウ糖20mlで希釈して投与
急変は予期せぬ時に起こります。特に急いでいてアンプルを割ったりするリスクもゼロではないです。
急変時の薬剤は用法・容量を適切に覚えて、迅速に投与できるよう備えておくと便利です。

緊急時の薬は全看護師必須の知識なので、この記事を機会に急変時の蘇生薬に興味を持ってもらえると嬉しいです。