はじめに
2025年10月22日にAHAが蘇生におけるCPRとECCガイドラインを更新しました。ガイドラインの更新は5年ごとにされているため、前回の2020年からアップデートされたものが今回のガイドラインになります。
ガイドラインの変更に伴い、手技等を中心に変更点や更新部分をピックアップしていきます。
参考資料
AHA ACLSプロバイダーマニュアル

ER Nurse
現時点で日本語版のACLS参考書は2020年しか販売されていないため、2025年版の公開はお待ちください。
リンク
AHAのガイドラインの更新とともにACLSのプロバイダーマニュアルも更新され新しくなります。すでに、英語版のACLSプロバイダーマニュアルは2025年10月23日に販売されていますが、日本語版2025年ACLSプロバイダーマニュアルの発売時期は未定となっています。

AHA蘇生ガイドライン2025年 変更点
5年おきの蘇生ガイドライン変更のため、内容が大幅に変更することがほとんどです。今回はその中でも手技など臨床、インストラクション、ACLS受講に関わるものを中心にピックアップしていきます。
蘇生に関する倫理や詳細部分に興味がある方は、AHAが主要な部分を日本語訳しているためご参考にして下さい。
※本来のガイドラインでは推奨する、妥当であるなどの文言が含まれているものもありますが、分かりやすく記載するために割愛しています。ご了承下さい。
新生児におけるガイドライン変更点
| 新規/更新 | 変更前 | 変更後 |
|---|---|---|
| 更新 | 初期の最大吸気圧を20〜30cmH2Oとすることが妥当であり、効果的な換気が得られるよう最大吸気圧を調整する | |
| 更新 | 新生児においては、 1 分あたり 30~60 回の換気を行う | |
| 新規 | 新生児に胸骨圧迫を行う際は、剣状突起より 上に位置する胸骨下 3 分の 1 の部位で圧迫する | |
| 新規 | 胸骨圧迫は 2~5 分ごとに圧迫者を交代し、心拍数を評価している間に交代する。 |
※随時追加していきます。
小児におけるガイドライン変更点
| 新規/更新 | 変更前 | 変更後 |
|---|---|---|
| 新規 | 心停止状態の乳児および小児では、 CPR の中断を最小限に抑え、胸骨 圧迫の中断時間は 10 秒未満にすベきである。 | |
| 更新 | 乳児に対しては,救助者は片手の手根部または両手の親指で胸を囲む胸郭包み込み両母指圧迫法で胸骨を圧迫する。救助者が胸を物理的に囲めない場合は、片手の手根部で胸を圧迫する。 | |
| 更新 | 重度 FBAOである乳児または重度の異物による気道閉塞(FBAO )がある小児には、物体が排出されるか反応がなくなるまで、 背部叩打5回と腹部突き上げ法5回を交互に繰り 返す |
成人におけるガイドライン変更点
| 新規/更新 | 変更前 | 変更後 |
|---|---|---|
| 更新 | 頭頸部外傷のある成人で, 下顎挙上と気道補助具の挿入によっても気道が確保できない場合は, 訓練を受けた救助者が頭部後屈―あご先挙上法で気道確保を行う | |
| 更新 | 市民救助者および医療従事者は高度気道(例 : 声門上気道,気管チューブ)を確保する前に、 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回のサイクルでCPRを行う。 | |
| 新規 | 心停止の成人に除細動パ ッドを取り付ける際、ブラジ ャ ーを外さずに位置を調整する | |
| 新規 | 心停止となった肥満の成人へのCPR の場合でも、肥満でない患者と同じ手技で行う | |
| 更新 | 成人の心停止に対して、機械式 CPR 装置の常用は推奨されない | |
| 新規 | 成人心停止では質の高い徒手胸骨圧迫の実施が困難または医療従事者にとって危険な特定の状況において、機械式 CPR 装置の使用を検討してもよい。ただし、装置の装着や取り外しの際には、 CPR の中断を厳格に最小限に抑える必要がある。 | |
| 更新 | 重度の FBAO を有する成人には、物体が排出されるか反応がなくなるまで、背部叩打法 5 回と腹部突き上げ法5回を交互に繰り 返す。 |
※随時追加していきます。
おわりに
ガイドラインの変更は救命に関わる研修の内容や臨床での対応が大きく変わります。変更点を理解することで最新の救命処置を実施することができます。

