循環/輸液

【輸液管理】4:2:1の法則における輸液の計算方法

導入看護師に入って3年目くらいから輸液の仕組みに興味を持ち始め、メイン輸液の使い分けも過去記事で紹介しました。救急外来では乳酸リンゲル液/酢酸リンゲル液をよく使い、滴下量を医師に確認すると100ml/hくらいやキープできる程度と曖昧な指示も...
資格のすすめ

【オススメ資格】ICLS指導者養成ワークショップ&インストラクター

導入ER Nurse本記事ではICLS指導者養成ワークショップ(WS)とインストラクターにPickupして解説していきます本記事の内容ICLSインストラクターまでの道のり指導者養成ワークショップ(WS)ICLSインストラクターの内容ER N...
医療用語/略語

【医療用語/医療略語】救急・災害・外傷関連の用語・略語集

救急医療と災害・外傷医療に用いる医療略語・医療用語をピックアップして掲載しています自己学習の過程でメモしたいことを記載JPTECやJNTECに関しては別の記事を参照更新は随時実施IVR関連はこちら各疾患関連はこちら循環器疾患・心臓カテーテル...
救急/急変/災害/

【救急看護】 意識障害におけるAIUEOTIPSの使い方

導入ER Nurse本日は意識障害の評価であるAIUEOTIPS(アイウエオティップス)についてご紹介しますAIUEOTIPS(アイウエオティップス)とは意識障害の原因検索の際に用いられる語呂であり、臨床に出れば耳にしたことある方が多いと思...
救急/急変/災害/

【救急看護】急変時におけるニフェラカント(シンビット)の使い方

導入過去の記事ではコロナで変わる急変対応の説明などをしてきましたが、本コラムでは急変時に使う薬についての解説ですニフェラカント(シンビット)を紹介する理由としては急変時に使う薬としては使い勝手が非常に悪いと個人的には思っていますしかし、それ...
救急/急変/災害/

【救急看護】 自宅でもできるムカデに噛まれた時の対応方法

導入夏になり特にこのジメジメした時期になると雨上がりにムカデはやってきます。家にムカデが出た事も何度かありますが、出るたびに、恐怖と戦いながら撃退します。私自身噛まれた事はないですが、ムカデに噛まれて受診して来る方が時々いるのでご紹介します...
参考書のすすめ

【オススメ参考書】現役看護師が教える心電図を基礎から学ぶならこの一冊

導入2022年1月に第7回心電図検定が実施されました下記URL参照(日本不整脈学会Hp)↓早い段階から心電図検定を受講予定であれば、半年や1年前から心電図の勉強を始めていると思います心電図に触れている人は知識をどんどん深めていけば良いと思い...
救急/急変/災害/

【災害看護】災害とダメージコントロールサージェリー(DCS)

重症外傷への応急処置・治療として行われるものにダメージコントロールサージェリー(DCS)があります。DCSとは何か、特に救急外来(ER)における初療を中心にガーゼパッキングを例として紹介していきます。重症外傷への対応・看護、より深めたい方への参考資料もご紹介。
救急/急変/災害/

【災害看護】災害の歩みと災害対策

導入1995年の阪神淡路大震災、その後も2011年には東日本大震災、続いて熊本大地震など日本は天災の起こりやすい環境下に属しています。近年はテレビでも災害対策を講じてますが、実際に直ぐに持って行ける場所に常に点検済みで準備している人は決して...
循環/輸液

【循環器看護】図解で学ぶ心筋梗塞におけるWCOL

導入本日は循環器の医療参考書のご紹介です循環器病棟に配属された看護師循環器疾患を基礎から学びたい看護師活字が嫌いな看護師上記に当てはまる方必見の参考書です参考資料ER Nurse今回はまるごと図解シリーズを使いましたまるごと図解 循環器疾患...