参考書のすすめ

【オススメ参考書】現役看護師が教える心電図を基礎から学ぶならこの一冊

導入2022年1月に第7回心電図検定が実施されました下記URL参照(日本不整脈学会Hp)↓早い段階から心電図検定を受講予定であれば、半年や1年前から心電図の勉強を始めていると思います心電図に触れている人は知識をどんどん深めていけば良いと思い...
救急/急変/災害/

【災害看護】災害とダメージコントロールサージェリー(DCS)

重症外傷への応急処置・治療として行われるものにダメージコントロールサージェリー(DCS)があります。DCSとは何か、特に救急外来(ER)における初療を中心にガーゼパッキングを例として紹介していきます。重症外傷への対応・看護、より深めたい方への参考資料もご紹介。
救急/急変/災害/

【災害看護】災害の歩みと災害対策

導入1995年の阪神淡路大震災、その後も2011年には東日本大震災、続いて熊本大地震など日本は天災の起こりやすい環境下に属しています。近年はテレビでも災害対策を講じてますが、実際に直ぐに持って行ける場所に常に点検済みで準備している人は決して...
循環/輸液

【循環器看護】図解で学ぶ心筋梗塞におけるWCOL

はじめにER Nurse本日は、心筋梗塞の検査データとして主要な項目WCOLについて紹介していきます。心筋梗塞は救命センターでも受け入れ件数の多い症例で早急に対応が必要な病態です。心臓エコーなどで早期判断を行い心臓カテーテルで治療に行くこと...
救急/急変/災害/

【救急看護】 月刊ナーシングが教える一次救命処置のコロナ対策 

導入コロナが蔓延まんえんして約1年半経ちましたが、医療もコロナに伴い大きく変化しています1番の変化は医療従事者だけでなく全ての人が行なっている『感染対策』ですマスクの着用は必須となり、病院ではゴーグルの着用も粘膜感染防止のために使用していま...
呼吸器

【呼吸器看護】COPDに対する食事療法と呼吸商

ER Nurse呼吸商という言葉をご存知でしょうか。本日はエキスパートナースを参考にCOPDと呼吸商について触れていきたいと思います今回は付録付きの看護雑誌として別の記事でご紹介したexpert nurse 2021.4月号を参考に呼吸商に...
参考書のすすめ

【オススメ看護雑誌】月刊ナーシングとエキスパートナースの違いと特徴

ER Nurse本記事では看護雑誌として人気の高い月刊ナーシング、エキスパートナースについて紐解いていこうと思います看護雑誌や医療系の雑誌は種類も豊富ですが、全種類取り扱っている店舗は意外と少なく実際の中身が分からないため購入を迷うこともあ...
参考書のすすめ

【オススメ看護雑誌】看護雑誌の特徴を徹底比較

はじめにERNures本日はExpert NURSEなどの雑誌を基に看護雑誌について紐解いていきます主に月刊で発売される看護雑誌ですが、医療進歩と共に病院は増加、医療従事者のニーズも増大していることから雑誌の種類は数多くあります。看護雑誌が...
医療用語/略語

【医療用語/医療略語】循環器疾患・心臓カテーテル関連の用語・略語集

循環器疾患と心臓カテーテル検査・治療に関連する医療略語・医療用語をピックアップして掲載しています自己学習の上で覚えておきたいことをメモ記載心電図に関するものも本記事に掲載更新は適宜実施心臓カテーテルを除くIVR関連はこちら救急・災害・外傷関...
救急/急変/災害/

【小児外傷看護】子どもの怪我 看護と応急処置

前回はこちら↓導入小児科ナース前回は受診についてお話ししましたが、今度は外傷看護と自宅での対策についてお話しします本記事は小児のみではなく成人にも行える看護です外傷の基本的な対応を心得ておけば、プライベートで交通事故などが発生した際にも落ち...